2020年6月22日月曜日

学びの早さも現状把握から?

リーンやリーンスタートアップでは、
ムダを作り込まない為にMVP/S で顧客から学ぶ
安価な実験で検証する

要するに仮設検証を早く回す という事だと思うのですが、
最近、この早く回すスピード感がしっくりこない。

なぜか?! を考えてみる。

そもそもなぜ、しっくりこないのか?

これまでのスピード感と比べると遅いと感じている

からです。

これまでは特定顧客の課題解決で実践していたので
フィードバックを得易い環境であった。

先日受講したセミナー
「不確実な時代に勝ち残るものづくりのデザイン力を探る」
の内容が頭に浮かびます。

『TOCが機能した「環境」と「前提条件」を明らかにする』

環境も前提条件も大きく異なります。

環境も前提条件も大きく異なるので、やり方、アプローチは変えています。
アジャストするように都度考えて都度変えていますが、
どうしても同じようなスピード感を求めてしまう。

という感じでしょうか。
同じスピード感を求める事は悪い事では無い気がします。

では、どうするか?!

やり方はともかく、
大事なのは、

現状がどうなっているか
どこに向かっているのか

を見える化して、見誤らないようにする事でしょうか。
すると、やり方はおのずと見えてくる???

あれ? これって、TOCの3つの質問「何を」「何に」「どのように」
と同じですね!?







0 件のコメント:

コメントを投稿