2017年3月27日月曜日

仮説検証とアサンプション

ソフトウェア開発現場での改善策(仮説)を
検証する為にFRTを活用しています。

検討したインジェクション(改善策)でDE(改善された状態)となる事
を仮説として検証するのですが、
検証する為に、インジェクション(改善策)の
アサンプションを「なぜならば」の続きを記載する形にして
書き出し、書き出されたアサンプションを疑う事で検証します。

疑うのですが、
アサンプションが出る事で、他のインジェクション(改善策)も検討可能となります。

疑うよりも、他のインジェクションを検討する方が
建設的で前に進めやすい気がしています。

疑うと、それを確かめる方向となるので、
前段階の仮説検証が必要となってきます。

こうなると、最悪は、更に前段階、更に前段階
と深くなり、結果的に何がなんだか分からなくなってきます。

アサンプションの大きさにもよりますが、
多くは他の策を考える方が自然かもしれません。(現在実験中)

これって、考えて見ると、リーンのLAMDAでもあり、
セットベース思考でもありますよね。

不確実な事には、LAMDAやセットベースが有効な事が
ここからも見えてきます。
それをフレーム化するには、TOCのツリーがハマるという感じでしょうか!?

更には、LAMDAやセットベースを考える上では
アサンプションが有効という事も見えてきます。

リーンをフレームワーク化するには、TOCが有効
という事にもなりそうです。
のあたりを意識しつつ、今後も実験を進めていきます。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿