2017年4月24日月曜日

フルスペックと流れ

多様なユーザへの対応方法が、なぜフルスペックとなるのでしょうか?

その背景には、
全てのユーザ要望を対応していないと売れない
なんでも出来ないと売れない
出来ない事があると使わない(買わない)

といったアサンプションがある気がします。

出来ない事があると使わない 

というアサンプションは、
出来ない事があっても売れているものと比べる事で除外出来そうです。

出来ないのであれば、出来ないなりに使う
というより、そう思わせる何かがあるから使われる。

使い易い、イライラしない、心地よい、自慢になる、見た目がイイ
から、○○が出来なくても気にならない。
出来ない事よりも、充足度が高い何かがあれば使われる。


となると、その何かを知る必要があります。
その何かをJOBと定義するとJTDBの考え方が活用出来そうです。
中でも情緒的JOBは今後、ますますポイントとなる気がします。

更には、一時的に製品を売って終了ではなく、
その何か(体験)を連続的に提供する為の接点や仕組み、体制を作り込む
と考えるのがリーンUXかと思います。

となると、体験と連続的にする為の流れを知る必要がある。
という事になります。

これまでの考え方と対比すると
機能よりも体験 
フルスペックよりも連続性、流れ 

という感じでしょうか?

必要なのは体験と流れ
となりますが、どちらも具体的にどのように作りだすのか
が問題です。

単一的な体験は観察する事である程度見える気がしますが、
流れも観察で見えるのか?!
という感じです。

「流れ」とは手順などと違い、恐らくユーザも意識していない流れ
という気がしています。

そんな雲のようなものを、どうやって掴むのか?!

観察するしかない気もしますが、
ただ観察しても分からない気もします。

具体的な着眼点を定めて見る必要がある気がしますし、
逆に先入観なしに俯瞰して見る必要がある気もしてきます....

更には、ケースバイケースでもあると思うので、
とにかく悶々としながら観察するしかないかなぁ....
いずれにしても観察しないと何も始まらないですね。

2017年4月7日金曜日

書類上の合意は幻想

春休みに家族と古本屋に出かけ、また出会いがありました!

以前から気になっていたのですが、
手に取って読んでみると、これは購入せずにはいられない内容でした。

今回のタイトルは書籍の節タイトルそのままです。

ちょっと紹介しますと

ビジネスの世界には
役に立たないどころか自分達の時間をムダにする用済みの書類が散乱している。
~中略~
これらの書類を作成するのには果てしなく時間がかかるが、
忘れるのには数秒しかかからない。

最後の「忘れるのには、数秒しかかからない」

というのが、これまでにない着眼点と感じ、購入する決め手となりました。

果てしない時間がかかる点や、役に立たない点を指摘する事は多い気がしますが
「忘れる」という観点は、あまり無い気がします。

更に、書類のような抽象物は合意したという幻想を生み出す。
何百人もの人が同じ言葉を読む事は出来るが、
頭の中では何百もの異なった事を想像している 

と続きます。
イメージが異なる点についてはアジャイルなどでも良く指摘されますが、
「合意という幻想を生み出す」という表現がお気に入りです。

で、この書籍の正体ですが、
『小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード』
です。

アジャイルやリーンとの共通点も多くあり
小さな節に区切られているのでとても読み易く、
なんといっても、着眼点と表現が少し変わっていて楽しいです。

そしてこの書籍は、同じタイトルで「完全版」というのがあります。
気になりますね....