2020年7月20日月曜日

改めて抵抗の6階層を考える

先日、合意形成の議論となり、
改めて抵抗の6階層を考えてみた。

  1. 問題の存在に合意しない
  2. ソリューションの方向性に合意しない
  3. ソリューションが問題を解決できるとは思わない
  4. ソリューションを実行するとマイナスの影響が生じる
  5. ソリューションの実行を妨げる障害がある
  6. その結果起こる未知のことへの恐怖

議論は、1.を合意した筈なのに…
という相談というか、雑談から始まったのですが、
6階層を意識して合意形成を試みたという事ではないので、
合意を得られないというより、
2.3.についてのツッコミがあったという印象です。

こういう事はよくある気がします。
いわゆる、よくあるケースをよくよく考えてみると
2.3.での抵抗は、やっぱり1に合意していない気がしてきます。

相手は、合意したフリをしているだけというか…
方向性として反論ないだけというか…
世界平和には合意という感じというか…

合意の度合いというか、熱量が全くない合意な気がします。

問題とその背景など、
1の問題をどう表現するか、どう説明するかで、
合意の熱量が変わる気がします。

だとすると、何が必要か、どんな説明をすれば良いのか…
関係者が身近に感じられる表現が必要そう
伝える人毎に表現やフォーカスを変える事も必要そう
取り組むべき問題と思う熱量を上げる事も必要そう

などと、考えていると、

「6段階目で抵抗されるのは、結局1が合意出来ていない」
と、聞いた事を思い出しました。

やはり、1番は重要ですね!!
ですが、合意の定義が必要な気がしてきました。

合意=問題意識の熱量が同じ

という事になるのでしょうか…

2020年7月7日火曜日

LAMDA+TEFCAS

学習サイクルで得た事を記録する為に
チームで参照する為に、

LAMDAにTEFCASのEFCAを足してみた。

L:Look:観察する(いまどうなっている?)
A:Ask:問いかける(分からない事は何?)
M:Model:モデル化する(視覚化して解決策を探る)
D:Discuss:話し合う
A:Action:行動する

これに、アクションの結果をEFCAとして記載する

E:Event:行動した結果、起きた事、事実のみを書き出す
F:Feedback:Eventから何が分かったか
C:Check:分かった事をチェック(今回は書き出す事でセルフチェック)
A:Adjust:分かった事から修正する

ちょっと前から、この形で学習サイクルを記録しています。
自分の頭の整理としては、イイ感じです。
チームで共有するのも、いまのところ悪くない感じ。

記録として良いかは、まだ分かりません…