2016年1月26日火曜日

コーディングの価値

突然ですが、コーディングという行為に価値はあるのでしょうか?!

当然、コーディングしないと動くものは出来ないのですが、
コードを書くだけでは動きません。

コードを書いた後にコンパイルなど、もろもろ環境を整えて、
やっとこ動くものになります。

しかもその動きは、単に動くものではなく、
動作する事で顧客に価値を与えるものである必要があります。


このように考えると
コーディングという行為はとても曖昧な行為ですよね。

コードを書いただけでは動作しないので
何も価値が無いとも言えます。
ですが、コードを書かないと動くものは完成しません。

価値あるものにするには動作させる必要があります。
動作しなければコーディングした時間も無駄ですし、
ゴミを創り出しただけになります。

価値あるものにするには、ゴミの生成を防ぐ必要があります。
つまり、必ず動くコードを書く必要があります。

ですが、これはちょっと難しいので、
ゴミをいかに少なくするか
という事になるかと思います。

その為の有効な手段の1つがテストファーストかと思います。
テストファーストは品質向上の1つの手段として捉えられていると思いますが、
それ以上の効果があります。

テストを先に作成して、確実に動作するコードを書く。
テストがあれば、それさえOKになれば良いのでゴミとなる確立はかなり少なくなりますし、
テストがOKとなれば、その時点で価値に繋がるものが創造された事になります。

で、思うのですが、
これってコーディングなのでしょうか?
コードは書いているかもしれませんが、やっている事は単体テストですよね?!

実はリボンモデルにはコーディングという工程はありません。
上記の通り、コーディングではなく単体テストだと思うからです。

コーディングという曖昧な行為ではなく、
確実に価値創造に繋がる単体テストとリファクタリングを繰り返す
これがリボンモデルの核となります。

価値創造に向けて無駄を無くす為、
動かないコード、無駄なコード、ゴミ生成を避ける為、
コーディングという工程を考え直したらリボンになりました。





0 件のコメント:

コメントを投稿