2018年2月15日木曜日

単体テストと理想のサイクル

最近、社内で単体テストについて話題となり、
過去の資料をあさってみました。

eXtreme Programming の白本を読んでから
単体テストにハマり、取り組みはじめてから20年弱くらいでしょうか。
2002年の資料に久しぶりに再開し、少し感動してしまいました。

取組み始めた当初はテクニック的な内容が多いですが、
徐々に考え方的な内容が盛り込まれているようです。

そこで、いま資料を作成するなら、
何を伝える資料に仕立てるか?!

と考えてみました。

リボンモデルと同じで単体テストを中心としたサイクル
ですね。

単体テスト以外(結合テストなど)で検出された不具合、
及び危険性のある構造を発見した際に
それらの再発防止の為に、単体テストに引き上げる
単体テストに引き上げる為にリファクタリングする
というサイクルです。

リファクタリングは構造を良くしていく為、
良い構造を維持する為、という事は比較的言及されている気はしますが、
継続的に単体テストに引き上げる(より上流工程で検出可能にする)
事は、あまり言及されていない気がします。

良い構造にする為の1つの例でしか無いのですが、
常に単体テストで検出可能に出来るか?!
と問い続ける事は、とても重要なポイントだと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿