2021年1月18日月曜日

ソフトウェア開発での「三現」とは?

「なぜ?」という質問がNG(NLPではNG)な事と「なぜなぜ分析」を考える上で、

三現主義は「なぜなぜ分析」とセットだと思いますので外せません。

という事で、

三現主義、「現場」「現物」「現実」ですが、

ソフトウェア開発では具体的に、何になるのか考えてみました。


しかし、生産と開発の違いがありすぎて、全く、まとまりません…

まとめようとすると、違いが次々に上がってくるのでフォーカス出来ません…


そんな中、気づいた事が1つ。

ソフトウェア開発でも、事実を掴む、把握する為の手段として三現主義を活用しています。

それは、不具合分析、解析です。


ソースコードデバッグが出来ない場合において、最も効果的に活用されていますね。


不具合分析をする場合、現象を何度も再現させて確認します。

再現させながら、

ソフトウェアがどんな動きをしているかを頭で考えて、想像してシミュレーションします。

つまり、現象から「現実」を掴む為に、ソースコードを見ながら想像します。

ソースコードは「現物」ですね。


「現場」は再現可能であれば、実際の「現場」に行く事はないですが、

再現不可能な場合は、「現場」で分析、解析します。


何度も再現させる事や、不具合の症状や現象から考えるのは、

まさしく、三現主義だと気づきました。

意外と身近で使ってるのだと、改めて感じた次第です。


0 件のコメント:

コメントを投稿